始めてみましたついでに。
2011年6月11日 TCG全般電車の時間が暇なので始めてみました。
昨日フライデーを手持ちぶさたで覗いた感想でも書いておきます。
やっぱり流行りはカウブレード。その白に赤を足すか青を足すか等々の違いはあるものの石鍛冶・鷹・ブレードの組み合わせをどう活かすかという意図からは外れない。
その他のデッキは、黒いビートとかアーティファクトとか、謎デッキとか。ガミたん、こだま乙。
んで、
カウブレードが何故強いか、加えてメタるにはどうすればいいかを独断的偏見に基づいて考えてみました。
まず、カウブレードは何が強いのでしょうか。
1. ブレード、スカルの打点と除去体制、加えて回避性能
2. 鷹・ミシュラのおかげで、装備先が尽きにくい
3. 石鍛冶により、装備品を効率よく展開できる
4. それらをサポートするプレインズウォーカー
5. アーティファクト除去を入れられる色
以上が、さらっと思い付いた点です。まだ色々あるでしょうが割愛。
次に、他のデッキに対してのカウブレードの動きと強みを考えたいと思います。
・対コントロール
石鍛冶が生き残ると詰み。基本的にメインで動くのは2マナから4マナなので、土地が伸びると断然有利。鷹だけで延々殴っても勝てる。
相手から見れば、装備品をいかに効率よく対処するか、いかに鷹のアドバンテージに対抗するか、という点が重要になってきます。
クリーチャーを根絶やしにしてもミシュラが殴ってくるのはご愛嬌。
・対ビートダウン
鷹と四肢切断で序盤を凌いで、剣かスカル持ってきて装備、相手殴れなくしてジェイスで詰み。やっぱり鍵は装備品。と鷹のアドバンテージ。
・対同型
先手ゲー。でも捧げ物ゲーでもある。あとは土地の伸びが戦況に関わってくるけど、問題はサイド後からだと思う。
んで、
カウブレードにはどう対処するかの個人的推論ですが、
1.メインからしっかりアーティファクト除去を積む
2.鷹以上のアドバンテージを取る
3.アーティファクト依存のデッキを組まない
4.青の生物は強い
5.マナを使わせてから対処する
アドバンテージの取り方は、全体除去なり蔦なりプレインズウォーカーなりありますが、「軽く」クリアできればなおよいです。
ブレードの打点は高いですが、装備後のエンド時もしくはアタック時に対処すれば相手の計算が狂います。
あとはサイドですが、自分のデッキと比べてみて、何が一番怖いのか、何に対処するカードを入れてくるのかを考えれば勝利は近いのではないでしょうか。むらえさんのわーむとぐろ然り。
んで!
新デッキ思い付いたので、できるだけカオスな作品に仕上げたいと思います。
昨日フライデーを手持ちぶさたで覗いた感想でも書いておきます。
やっぱり流行りはカウブレード。その白に赤を足すか青を足すか等々の違いはあるものの石鍛冶・鷹・ブレードの組み合わせをどう活かすかという意図からは外れない。
その他のデッキは、黒いビートとかアーティファクトとか、謎デッキとか。ガミたん、こだま乙。
んで、
カウブレードが何故強いか、加えてメタるにはどうすればいいかを独断的偏見に基づいて考えてみました。
まず、カウブレードは何が強いのでしょうか。
1. ブレード、スカルの打点と除去体制、加えて回避性能
2. 鷹・ミシュラのおかげで、装備先が尽きにくい
3. 石鍛冶により、装備品を効率よく展開できる
4. それらをサポートするプレインズウォーカー
5. アーティファクト除去を入れられる色
以上が、さらっと思い付いた点です。まだ色々あるでしょうが割愛。
次に、他のデッキに対してのカウブレードの動きと強みを考えたいと思います。
・対コントロール
石鍛冶が生き残ると詰み。基本的にメインで動くのは2マナから4マナなので、土地が伸びると断然有利。鷹だけで延々殴っても勝てる。
相手から見れば、装備品をいかに効率よく対処するか、いかに鷹のアドバンテージに対抗するか、という点が重要になってきます。
クリーチャーを根絶やしにしてもミシュラが殴ってくるのはご愛嬌。
・対ビートダウン
鷹と四肢切断で序盤を凌いで、剣かスカル持ってきて装備、相手殴れなくしてジェイスで詰み。やっぱり鍵は装備品。と鷹のアドバンテージ。
・対同型
先手ゲー。でも捧げ物ゲーでもある。あとは土地の伸びが戦況に関わってくるけど、問題はサイド後からだと思う。
んで、
カウブレードにはどう対処するかの個人的推論ですが、
1.メインからしっかりアーティファクト除去を積む
2.鷹以上のアドバンテージを取る
3.アーティファクト依存のデッキを組まない
4.青の生物は強い
5.マナを使わせてから対処する
アドバンテージの取り方は、全体除去なり蔦なりプレインズウォーカーなりありますが、「軽く」クリアできればなおよいです。
ブレードの打点は高いですが、装備後のエンド時もしくはアタック時に対処すれば相手の計算が狂います。
あとはサイドですが、自分のデッキと比べてみて、何が一番怖いのか、何に対処するカードを入れてくるのかを考えれば勝利は近いのではないでしょうか。むらえさんのわーむとぐろ然り。
んで!
新デッキ思い付いたので、できるだけカオスな作品に仕上げたいと思います。
コメント